スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2011の投稿を表示しています

東京modo勉強会について

今週末、土曜日は東京modo勉強会です。 参加申し込みはまだ間に合いますので、お時間のある方は、tokyomodo@gmail.com まで! さて、勉強会でお話させていただく内容について少し。 8/12のブログで「大阪の勉強会と同じテーマなのですが、内容はまったく違うものになります。」と書きましたが、同じ内容のことを中心に話すことにします。 実は、先日の大阪勉強会は、初参加の方がかなり多かったので直前に内容をかなり変更しました。 なので、東京modo勉強会の内容を大阪勉強会にかなり取り入れたと言った方がいいかも。 まず、モデリングについてはすごく基本的なことですが、modoをmodoらしく使うためのコツみたいなお話。(大阪の勉強会でも好評でした。) 基本的なことですが、初心者対象というわけではありません。 初心者の方には是非知っていただきたいし、中、上級者、特に乗り換え組の方には是非再確認していただきたい内容です。 次にライティングは、プロダクトのライティングを例にスペキュラーの話。 これも大阪勉強会でデモンストレーションしましたが、ライティングには関係ないレイアウト方法のtipsが以外にも好評でびっくり。(笑) 「出力ガンマ、リニアワークフローの問題点」の内容も用意していましたが、参加者の傾向を考えると、プロダクトのライティングの方がいいのではという意見でした。 まぁ、これも面白い話しなのでまた機会があれば…。 また、勉強会後は懇親会もあります。 詳しくは、 http://t-modo.blogspot.com/

The road to hell is paved with good intentions

「地獄への道は善意で敷き詰められている」 本来の意味とは少し違いますますが、この言葉をもじって少し…。 一昨日は、modo UserGroup Osakaのmodo勉強会を行いましたが、新しい方も多数ご参加いただきとてもうれしく思っております。 また、勉強会後にお礼のメールも沢山いただいて、みなさん次回も参加したいとのことでしたので、「modoをmodoらしく」についてご理解いただけたのではないかと思っています。 さて、本題に入りますが個人的な意見として、 modo初心者の方にもの申す! スクリプト、特にモデリング関連のスクリプトは使わない方がいい。 まぁ、スクリプトに限らずUIのカスタマイズなどオリジナル仕様はmodoをある程度使いこなせるれるまでお預けにして、まずは、デフォルトのまま使うべきでしょうね。 スクリプトを使うと、難しい操作や時間のかかる操作があっと言う間にできてしまうので、効率よく作業ができるのですが、大半のスクリプトはmodoの標準機能で問題なくモデリングできます。 要するにスクリプトはmodoの習得の妨げになるからです。 modoはLuxologyのフォーラムなどでたくさんのスクリプトが公開されています。 私も出来るだけチェックしたり、一度使ってみたりはしていますがすごく便利なものもあれば、それほど便利でないものもあります。 modoの操作が不慣れな段階からスクリプトに頼ると自分にとって必要なスクリプトの見極めもできなくなります。 要するに、初心者にとってスクリプトは「地獄への道は善意で敷き詰められている」の善意みたいなもんなんですよ。 少し悩んだり、時間がかかったりした方がいいんですよ。 その方が必ず将来の自分のためになる。 ちなみに、私は初心者ではないですがあまりスクリプトは使いません。 モデリング系のスクリプトで使っているのは、UNBEVELとPERFECT CIRCLEとROUND SQUAREの3つだけ。 モデリングは結構楽しんでやっていますので、スクリプトを使わない方がいろんな方法が試せて面白いじゃないですか(笑。

hibiはhibiらしく

明日は、modo UserGroup Osakaの勉強会ですが、今回は特に初参加の方や久しぶりに参加の方が多い。う〜ん、なんでだろう。 理由は、前回のブログ「modoをmodoらしく」のようです。 「勉強会では、まずmodoの基本機能を理解して頂いて、modoをmodoらしく使えるようになってもらえればと思っています。」という内容で参加を決められた方が多数いらっしゃいます。 前回のブログ「modoをmodoらしく」では、たくさんのコメントをいただきましたし、やっぱりみなさんそこに一番関心があるようです。 やっぱり、modoをmodoらしくなんですよ。 そんなわけで、今回は「modoをmodoらしく」というテーマを中心に勉強会をします。 今頃、何言ってんだとは思わないでください。当初からその予定ですので…(笑。 しかし、そこまで反響が大きかったので、もう一度じっくり明日の内容を今から確認しようと思っています。(プレッシャー感じてます。) 柳村さんの解説はシェーダーツリーなので、modoらしい機能だし、 うん、準備はOK。 また、「modoをmodoらしく」のコメントを受けて、modoをmodoらしく使うためのトレーニングビデオの企画も、数日前に出してあります。(結果待ち) さて、「modoをmodoらしく」って何回言ったでしょう? そんなわけで、hibiはhibiらしくやっていきます(笑。

modoをmodoらしく

どんなソフトでもそうなのですが、マニュアルやヘルプを読んで操作を習得するのは難しいものです。 私が思うにマニュアルは辞書なのです。わからないことを調べるものであって、使い方を覚えるものではないと思います。 どの項目も同じ重要度で書かれていて、絶対に理解しなければいけないことも、あまり理解する必要がないものも同じテンションなので、使い方を覚えるには適さない。 また、modoの場合マニュアルに書かれていないことが多いようにも思います。 Luxology.TVでは、いろんなTipsが紹介されていますが、初心者がこの中で自分が必要なコンテンツをチョイスするのはやや難しいようにも思います。 トレーニングビデオも沢山リリースされていますが、これも初心者にとってはどうなんだろう。 例えばベベルを使うとき、ベベルの説明までしているわけではないですし。 実際、私のビデオでも説明していない基本的なことで質問されることも多々あります。 でも、全部説明していたら大変な収録時間になるし、中、上級者は退屈なビデオになるでしょう。 何を言いたいかというと、初心者が必要な基本機能を習得する教材がないのです。 さぁ、modoを使う準備が出来ましたという状態にしてくれるものがないんですよ。 それは、ユーザーが解説本を望んでいることからもうかがえます。 本には本のよさがあるのはわかりますが、個人的にはビデオのほうがいいと思う。 私は本や記事を書いてきた経験から言うと、modoのような動きのある機能はビデオの方がわかりやすいからです。 従来のトレーニングビデオのように何かを作成するということでなくてもいいと思うんですよ。基本的な機能をまとめて習得できるビデオがあってもいいのではないでしょうか。 例えば、modoは正確に早くモデリングすることができます。 また、変更などの作業も他のソフトでは難しいこともmodoなら簡単にできます。 もし、そう感じていないなら基本機能を習得できていないはずです。 だから勉強会では、まずmodoの基本機能を理解して頂いて、modoをmodoらしく使えるようになってもらえればと思っています。

東京modo勉強会のお知らせ

東京で第三回modo勉強会が開催されます。 8/27(土) 13:00〜17:00(18時完全撤収) 場所:シミズクリエイティブスタジオ 東京都新宿区下落合1-4-1 B1(駅は高田馬場より約5分) 会費:2,000円 勉強会参加のお申し込みは tokyomodo@gmail.com 宮原さんまで また、懇親会も同時に受付けています。メールに参加・不参加記述ください。 講師は、Luxologyのプログラマー田崎さんと私でおこないます。 田崎さんからは、モデリングのトラブルシューティングを中心にモデリングについて解説していただける予定です。 実際にmodoを開発されている田崎さんのお話は、説得力抜群です。 次に私はモデリングとライティングの2テーマで解説します。 これって、たまたまですが8/20の大阪の勉強会と同じテーマなのですが、内容はまったく違うものになります。 また、参加申し込み時に質問や希望を付け加えていただければ、質問にお答えする時間も用意していますので、その場でお答えするか同じような質問が多い場合は解説に反映させたいと思っています。 詳しい解説内容などは、後日更新予定。

第7回modo勉強会のお知らせ

modoユーザーグループ大阪主催の勉強会を開催致しますのでお知らせします。 「第7回modo勉強会」 日時: 8/20(土)13:30~17:00 会場: 大阪市男女共同参画センター 中央館(通称:クレオ大阪中央)3F・研修室1 大阪市天王寺区上汐(うえしお)5-6-25  Tel 06-6770-7200 http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/index.htm 今回の内容ですが、柳村さんからはシェーダーツリーについて解説していただきます。 シェーダーツリーは、第二回の勉強会でも解説していただきましたが、それから新しいメンバーも増えていますし、もう少し詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。 シェーダーツリーは、主にmodoのマテリアルを担っている部分ですが一般的なCGソフトとはかなり違うので、modoを使い始めて悩む部分でもあります。 しかし、シェーダーツリーを理解するとその多機能さに驚かされます。 そういう風に言うと、すごく難しいんじゃないかと思われそうですが、根本的な部分を理解して頂くと実に簡単。 柳村さんの解説をご覧にいただくと、次の日からシェーダーツリーが簡単に使えること間違いなしです。 さて私の解説ですが、まずはこのブログの「modoでMaxwell 風?」で扱いましたHDRI画像を使ったライトシステムについて詳しく解説しようと思います。 このライトを使うコンセプトから作成の方法まで…、それからこのライトはHDRI画像がなくても作成する方法はあるので、その方法もお話しするつもりです。 次にモデリングについても解説したいと思っています。 カメラマン、デザイナー、コーディネーターなどクリエイター系の方から「まずはじめにモデリングでつまずいてしまう。」というご意見を聞いています。 実は、思い起こせば私もそうだったと思います。 CGに関しては教育を受けていませんし、誰にも教えてもらえなかったので、昔は毎日明け方まで半泣きになりながらモデリングしていたもんです(笑。 クリエイターは、ヴィジュアル作成についてのスキルは持っているわけですよ。 今まで、クリエイターとしてご飯を食べてきているわけですから、当然ですけどね。 しかし、自分でCGを使って頭の中にあるビジュアルを表現しよ...