スキップしてメイン コンテンツに移動

ノマドワーク

昨日、情熱大陸でノマドワークスをやっていたので観てみた。
はっきり言ってカフェなどのお店もノマドワークは迷惑じゃないのかな。
こんなことを言うと、仕事ができるようにWi-Fi入れてるお店も多いと反論する人もいるでしょうけど、それは意味が違うようにも思う。
僕も外出先でiPadやパソコンを開いて仕事をすることはありますよ、当然カフェでも。
しかし、それは外で仕事をすることを目的としていない。
外出先で、急遽仕事をする必要があったり、外出中にもかかわらず仕事を進めないと間に合わないなどの場合であって、そんな時にWi-Fiが使えたりするとほんとありがたいわけです。
ところが、ノマドワークってはなから外で仕事をすることを目的としているわけでしょ。
そんなこと、みんなやりだしたらどうなる?
良い例があります、関西のある大学の近くにあるマクドナルドが大学生を立ち入り禁止にしました。理由は、店内で勉強するから。
勉強をする大学生に店を占領されてしまったわけです(笑。
要するにノマドワークも大学生も度が過ぎているわけですよ。
物事の限度と言う観念が欠落しているんでしょうね。

コメント

  1. 本当にそう思います。
    普通にちょっとお茶だけしたいお客側からしても席が空かないので座れないし、店からしても回転率悪いし、仕事するならケチらず事務所借りればと思います。
    ノマドは"カフェで仕事してる風なワタシ"が好きなんだろうな。

    返信削除
  2. こんにちは。
    「ノマドは"カフェで仕事してる風なワタシ"が好きなんだろうな。」
    >ノマドってちょっとしたファッションというか流行なんでしょうね。
    ノマドワーカーって横文字で何となくかっこよかったりするんだと思います。
    日本語で言えば住所不定仕事人ってとこでしょうか(笑。

    カフェでパソコン開くのは全くだめとは思いませんが、やりすぎはだめですね。
    やはりマナーを守って限度をわきまえるべきだと思います。

    返信削除
  3. ノマドとかライフハックとか言ってる人に仕事が出来る印象を受けたことが無いですねw
    昔の喫茶店には喫茶店なりの哲学や拘りが合ったように思うのですが、最近のは単なる休憩所な感じで
    馴染みになるほど通えるお店が少なくなりました。雰囲気ぶちこわしの勉強学生やノマドワーカーは
    どっか行ってほしいです。

    返信削除
  4. こんちわ。
    結構、迷惑こうむってるわけですね(笑。
    コメント読んで思ったんですが、ノマドワーカーって喫茶店とかで勉強していた人の延長なのかも知れませんね(笑。

    返信削除
  5. ども 中田です。
    むかーしJR神戸三ノ宮駅高架下のドトールに入った時の事を思い出しました。
    買い物途中の休憩に立ち寄り、2階のフロアに上がったら辺り一面受験生で満席状態。あの部分だけ学習塾でしたね…今でもあるのかなぁ

    返信削除
  6. 中田さん、こんにちは。
    たまに難波周辺のドトールは行きますが、勉強やっている人を結構見かけますので、
    学校に近くだったりするとやはり多いんじゃないでしょうか。
    僕らの時代は、カフェとかなかったのもありますが、お店で勉強するって発想はなかったですね。
    いや、あったのかな?
    単に僕が勉強しなかっただけかも知れないです(笑。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと...

MODOとMAYAのスナップ

MODOのスナップ機能は、オプションで細かく設定ができ、通常のスナップ以外に「スナップと精密」には回転スナップやスケールを使ったスナップなど多彩なスナップ機能が搭載されている。非常に優秀なスナップ機能だと思います。 しかし、欠点をあげるなら複雑なポリゴンメッシュの場合にかなり待ち時間がながくなるし、動きが鈍くスナップさせることが難しくなる。また最悪の場合フリーズしてしまうこともある。 常々私がスナップに関して思うのは、何をどこにスナップさせるかは決まっているのだからスナップさせたいものを選択したらスナップさせるエレメントを指定するだけでいいのではないかと思う。移動させてスナップさせる仕組みは途中にあるものもスナップ対象として計算され動きが鈍くなったりスナップさせることが難しくなる。しかし、スナップをさせるものを選択してスナップさせたいエレメントを指定する方法は、移動する方向を決めておく必要がある。XYZすべての方向に移動してスナップしてほしい場合もあれば、例えばX軸方向に移動してスナップして欲しい場合もあるからだ。 MAYAのスナップはステータスラインにひっそりとある。基本的なスナップは左からグリッドスナップ、カーブスナップ、ポイントスナップの3つだけ。アイコンをクリックすればオンになる。その他の項目は使い方が違うので今回の省きます。 このスナップもまた一見「あまり大したことできなそう」に見えるがプロツールなのでこれでいいのだぁ!エッジスナップの項目はないが、「安心してください!」カーブスナップはエッジにもスナップします。 これらのスナップにはショートカットがある。グリッドスナップがX、カーブスナップがC、ポイントスナップがVです。ショートカットはキーを押すとオンになるのではなく、押している間だけオンになる。素晴らしいのはスナップさせるエレメントを中ボタンクリックするとそのエレメントにスナップします。選択したものをその位置まで移動してスナップさせる必要がありません。例えばAの頂点をBの頂点にX方向の位置を合わせたいのであれば、Aの頂点を選択してマニピュレータのX軸をクリック、次にBの頂点をVキーを押しながら中ボタンクリック、それだけです。Aの頂点とBの頂点がどんなにはなれていても瞬時にぶっ飛んできます。とてもスピーディで気持ちのいいスナップです。 ...