スキップしてメイン コンテンツに移動

modoをmodoらしく

どんなソフトでもそうなのですが、マニュアルやヘルプを読んで操作を習得するのは難しいものです。
私が思うにマニュアルは辞書なのです。わからないことを調べるものであって、使い方を覚えるものではないと思います。
どの項目も同じ重要度で書かれていて、絶対に理解しなければいけないことも、あまり理解する必要がないものも同じテンションなので、使い方を覚えるには適さない。
また、modoの場合マニュアルに書かれていないことが多いようにも思います。
Luxology.TVでは、いろんなTipsが紹介されていますが、初心者がこの中で自分が必要なコンテンツをチョイスするのはやや難しいようにも思います。
トレーニングビデオも沢山リリースされていますが、これも初心者にとってはどうなんだろう。
例えばベベルを使うとき、ベベルの説明までしているわけではないですし。
実際、私のビデオでも説明していない基本的なことで質問されることも多々あります。
でも、全部説明していたら大変な収録時間になるし、中、上級者は退屈なビデオになるでしょう。
何を言いたいかというと、初心者が必要な基本機能を習得する教材がないのです。
さぁ、modoを使う準備が出来ましたという状態にしてくれるものがないんですよ。
それは、ユーザーが解説本を望んでいることからもうかがえます。
本には本のよさがあるのはわかりますが、個人的にはビデオのほうがいいと思う。
私は本や記事を書いてきた経験から言うと、modoのような動きのある機能はビデオの方がわかりやすいからです。
従来のトレーニングビデオのように何かを作成するということでなくてもいいと思うんですよ。基本的な機能をまとめて習得できるビデオがあってもいいのではないでしょうか。
例えば、modoは正確に早くモデリングすることができます。
また、変更などの作業も他のソフトでは難しいこともmodoなら簡単にできます。
もし、そう感じていないなら基本機能を習得できていないはずです。

だから勉強会では、まずmodoの基本機能を理解して頂いて、modoをmodoらしく使えるようになってもらえればと思っています。

コメント

  1. こんにちはcharlieです。ツイッターではお世話になってます。

    >基本的な機能をまとめて習得できるビデオがあってもいいのではないでしょうか。

    ほんとに欲しいです、こんなビデオ。いいかげん長く使ってるソフトでも、こんなことが出来たのかなんて思うことがよくあります。しかもごくごく基本的な部分で。

    返信削除
  2. charlieさん、どーもです。

    「いいかげん長く使ってるソフトでも、こんなことが出来たのかなんて思うことがよくあります。しかもごくごく基本的な部分で。」
    >そうですよね。私は操作を間違えた時に、あれっ、て感じで機能を見つけてしまったりすることがよくあります(笑。

    基本的な機能をまとめて習得できるビデオの要望が多そうなら、提案してみよかなぁ。

    返信削除
  3. たぶんmodoのビデオチュートリアルシリーズで一番セールス伸ばしますよ、きっとw ホントに確実に覚えたいことは、ツールの基本的な部分の使いこなし方だったりしますし。

    返信削除
  4. 目標があるとモチベーションが保たれるイコール学習効率があがる...ので、
    機能説明→使用のコツ→完成度が高まる解説というサイクルがあると
    大変に助かります...

    例えばアクションセンターの概念から実際をへて作例まで...って、
    何時間のビデオになるのでしょうか(涙)

    発売したら必ず買いますけど(号泣)

    返信削除
  5. arahatafujoさん、こんにちは。

    なるほど、「機能説明→使用のコツ→完成度が高まる解説」ですね、参考になりました。

    アクションセンターは、結構奥が深いですよ。
    ところがマニュアルを見ると、「センター」「軸」「エレメントモード」の説明が全然なかったりするんですよね。
    「軸」なんてめっちゃ使うんだけどなぁ〜。

    よし、盆明けにもビデオ制作の打診してみよ。

    返信削除
  6. いつも興味深く読ませて頂いております。

    そういうビデオを私も望みます。
    hibiさんのチュートリアルでサブディビジョンやガンマ補正のロジックの解説で理解がすごく深まりました。ああいう感じで全項目解説して欲しいです。(笑)
    基本的なロジックが分かると勘が働きますが、それ以前のところで立ち往生するので、応用まで行かないんですよね・・・。

    求められているのはmodoの操作や機能の知識を増やすことじゃなくて、理解を深めることだと感じるようになりました。

    arahatafujoさんもおっしゃるとおり、アクションセンターの使いどころや違いがいまいち分からず、スナップと組み合わせ方も???ってなることがよくあります。

    他にはカーブを自在に使いこなしたいです。他のソフトも研究しているんですが、データ互換で問題が出るので、できれば本当はmodo一本でいきたいんですよね・・・。

    製作過程で発生する問題というのは、基本ロジックが分かっていないから対応ができないのだと思うんですが、何かを作る解説ではなく、問題を解決していく解説とか良いかもしれません。「問題→答→解説→ワンポイントアドバイス」みたいな(笑)
    学生の参考書みたいですが。

    --------------------------------
    今度の東京勉強会申し込みしました。よろしくお願いします。楽しみにしております。

    返信削除
  7. kuroさん、こんにちは。

    「求められているのはmodoの操作や機能の知識を増やすことじゃなくて、理解を深めることだと感じるようになりました。」
    >そうですよね。
    理解を深めるというか根本的な部分が理解出来たら自分のアイデアで色々と応用できると思うんです。
    ですから、私は応用を利かせるためのヒントみないものを伝えることができればいいと思っています。

    「他にはカーブを自在に使いこなしたいです。他のソフトも研究しているんですが、データ互換で問題が出るので、できれば本当はmodo一本でいきたいんですよね・・・。」
    >カーブもマニュアルには、使い方などあまり載っていないですね。
    カーブは、modo501から若干の仕様変更があって前よりかなり扱いやすくなったのですが…。

    カーブの件は、東京勉強会で質問してください。
    ベジェも含めて説明できればと思います。

    返信削除
  8. レスありがとうございます。
    まさにkuroさんのおっしゃるとおりで。
    知識ではなく理解が欲しいんです。
    私は超初心者のド素人ですが、ひとつだけわかったことがあります。
    レンダーやマテリアルに興味がそそられるのは、車のスペックみたいなもの。やはりなにより、モデリングです。最大の難関にして最重要、
    モデリングにはじまりモデリングに終わる....言い過ぎですかね。
    ちょっと精神論じみてますが、いかにモデルを直感と創造力で組み上げるか、それには基礎体力がなによりかと。その基礎体力は、kuroさんの
    知識ではなく理解なのではないでしょうか。

    上級者からしたら些細なことです...フォールオフとかアクションセンターとか、ベーシックだからこそ奥が深いツールを、我々の手の脳に馴染ませたいと願うのです。

    なので、夏合宿集中基本講座(仮)ビデオを作ってください。
    すぐ買います。出来ればシリーズで!
    まとめて購入もしくはセットビデオだとこんなにお得!みたいな。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと