スキップしてメイン コンテンツに移動

1月のセミナー報告

1月のセミナー「modoで作る3DCG :モデリング編」も無事に終了と言いたいところですが、微妙〜。
今回のテーマはモデリングと言うことで、最後にパッチモデリングでカーブがちょいと複雑なドアハンドルを
モデリングしたわけです。
ところが、最後のほうにmodoが落ちてしまいました。
パッチモデリング自体は終わっていたのでよかったけれど、デモ中にソフトが落ちるなんて初めてのことなので自分としてはショック!
30分で家を作ってしまうとか、かなりデンジャラスなデモをやったりもするので、「よく、落ちないですね」なんて言われることもありますが、
そこは一応プロなのでちゃんとシュミレーションをしてるんですよ。
今回もシュミレーションをして確認はしていたんですが、かなり時間がオーバーしていたので焦って操作したのがいけなかった。
反省!
でも、1時間のセミナーなのでいろんな説明などしていたらデモ時間は30分弱になってしまうのでかなりしんどいのです。
そんなわけで、次のセミナーからは90分の時間を頂けることになりました。
みなさんおそらくデモの部分に興味があると思いますので次回からは1時間ほどたっぷりとデモします。

しかし、毎月1時間ぐらいのデモ内容を考えるのはちょっとプレッシャーかも・・・。

コメント

  1. お疲れ様でした。
    確かに毎月のネタの仕込みは大変そうですね。
    なかなか参加は出来ないかもしれませんが楽しみにしています。

    返信削除
  2. 先日はお疲れ様でした。
    毎回の事ですが大変勉強になりました。
    ただご一緒した方が言ってたのですが、あのバタバタした時にこそ真髄がある様な気が…
    ライブの緊張感があってかえって良かったようにも
    感じましたし、何よりオチがついて良かったではないですか!

    本年もよろしくお願いします。 

    返信削除
  3. aldilaさん、どーも!
    ネタの仕込みですが、仕事が忙しいときはなかなか準備する時間がないので大変なんです。
    でも、前回から解説の部分はKeynoteを使うようになってかなり楽になりました。
    それまでは、話すことを原稿にしておかないと忘れたりしていたんですが、Keynoteだとスライドを表示したときに自然と話せるんです。

    それから、aldila的建築パースのワークフロー、楽しみにしてますよ。


    頼本さん、セミナーお疲れさまでした。
    人前でバタバタしながらモデリングするプレッシャーは、なんかちょっと興奮するんですけどね(笑)、ソフトが落ちると興奮がいっぺんにさめてしまいます。
    ギタリストで言えば、陶酔して弾いているときに足引っ掛けてコードが抜けてしまった感じですよ。
    まぁしかし、今回は最後にソフトがオチて本当にオチがついたセミナーでしたね。
    チャン、チャン!

    返信削除
  4. 先日のセミナーお疲れ様でした。

    時間の折り合いがつかずに参加できませんで、
    申し訳ありませんでした。

    セミナー中にmodoが落ちてしまったのですか!?
    ちょっと焦りますね・・・(笑
    次回からは90分という大枠に拡大されるんですね。

    なんとか次回は参加できればと思っております。
    今年はユーザーグループで大きなことができれば
    いいですね~。

    本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。

    返信削除
  5. mihiさん、こんにちは。
    みなさん、仕事、プライベートといろいろ予定はあると思いますので
    お時間があるときに参加していただければと思っています。

    仕事中は当然、保存を繰り返しながら作業をしていますが、デモ中は今まで保存を
    していなかったので、今後は保存をするか何段階か途中のデータを用意して置いた方がいいかも。

    毎日modoを使っていると、落ちそうな操作はなんとなくわかってて無意識にそういう操作は避けているのですが、先日のデモでは焦っていたので、落ちる5秒前ぐらいにやってしまったって思いましたよ(笑。

    次回はお時間があればご参加ください。

    返信削除
  6. 今回も参加させていただき有難うございました。

    まだまだ勉強途中ですが、かなり刺激を受けさせていただいております。
    shadeを例えての説明大変なじみ易く参考になりました。
    又、できる限り参加させていただきます。

    返信削除
  7. kzoさん、こんにちは。
    いつも、ありがとうございます。
    次回は、modoを使い始めて最初に悩むテクスチャーについてデモします。
    慣れると多機能ですし、使いやすいのですがわかりにくという方も多いようです。

    それでは、次回もお時間があればご参加ください。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと