スキップしてメイン コンテンツに移動

modo実践チュートリアルビデオ インテリア編のある質問について

先日、Twitterで下記のような質問を頂きました。

『DVDの中で「関節レイに可視」にチェックを外す意味と「エリアライト」のシンプルシェーディングのチェックをはずす意味を教えていただきたいです。』

それについて、Twitterでは文字制限があるし、同じような疑問をお持ちの方もいるかもしれませんので、ブログの方に書きます。

まず、「間接レイに可視」のチェックを外すというのは環境の設定のことなんですが、
通常は大域照明(グローバルイルミネーション)を使う場合、環境からも光が発せられます。
「間接レイに可視」のチェックを外すというのは、この環境から光を出ないようにすることになります。
具体的には、レンダリングで環境は見えていて反射や屈折にも影響するわけですが、光は出ていないというのが、「間接レイに可視」のチェックだけを外した状態です。

特にイラディアンスキャッシュを使用している場合、環境のライトというのは、間接光と同じぼんやりとした柔らかい光なので、細かいディテールを出すには適しません。
今回は、細かいモールドを出来るだけしっかりとノイズのない状態でレンダリングするためにエリアライトでライティングをしているので、環境のライトは使用しませんでした。

例えば、キッチンや家具の取手、それからドアのハンドルなどの小さな突起の回りがぼんやり黒ずんだ影になったりしたことはないですか?
そのような経験があれば、そのシーンは環境ライト(IBLも含む)をベースライトにしている場合が多いはずです。
間接光(この場合環境ライト)は全体的にぼんやりと明るくするのには適していますが、細かい部分を正確に描写することはできません。

それから、オブジェクトの色や素材を正確に表現するのにもあまり適していません。
この辺りは、実際の撮影でも同じことが言えます。
オブジェクトの色や素材を正確に表現するライトの種類や方法っていうのは、またの機会に…。

特にライティングやレンダリングっていうのは、実際の撮影でも同じですが、理屈じゃないんですよ。
実際にいろいろ経験して体で覚えていくような感じでなければ上達しません。
偏った理屈や、応用の利かない理論の理解度では、だめなわけですよ。
時には、その理論を逆手にとって工夫するのも必要な時がありますよ。

少し話が長くなってしまったので、次の『「エリアライト」のシンプルシェーディングのチェックをはずす意味』に話を移しましょう。

エリアライトのシンプルシェーディングがオンの状態は、簡易的なエリアライトと思って頂ければいいのではないでしょうか。
(これぐらいの理解で十分。あとは自分の目を信じましょう。)
具体的には、エリアライトの面の大きさを計算に考慮していない状態なんですけどね。
実践的な場合で考えると、エリアライトを窓などの開口部にセッティングした時のように壁や天井などエリアライトの近くにオブジェクトがある場合に大きく違いが出ます。
シンプルシェーディングがオンの状態では、壁や天井の陰影はポイントライトのように出ているはずです。
簡単な検証方法としては、一枚のポリゴンの上にエリアライトを立てて、シンプルシェーディングのオン、オフを比べてみてください。
それを体で感じとってください。
今回のビデオのようなインテリアシーンでは、シンプルシェーディングがオンの状態ではあまり使えないことがわかって頂けると思います。
また、比較的遠くからエリアライトを使う場合などは、シンプルシェーディングがオンの状態でもあまり支障がないケースがあります。
その場合はシンプルシェーディングを使う方がレンダリングも速いので有効な手段です。

以上、こんな感じでわかって頂けましたでしょうか。
ご質問、ご希望などありましたら是非どうぞ!

コメント

  1. こんにちは
    インテリア編見せて頂きました。
    ライティング、レンダリングはサッパリな私には大変勉強になります。
    特にChapter03は何度も見直し中です。

    質問があるのですが、
    モンテカルロで使える画像を作るには「間接レイ」「間接反射数」を上げていくと膨大な時間が掛かるので、イラディアンキャッシュをうまく使って最終必要な精度の画像を作る。と理解したのですが、もっと単純な内装パースや小さな画像の場合、将来PCがもっと高速になった場合はモンテカルロでレンダリングしたほうが簡単な良い結果が出るのでしょうか?
     モンテカルロは時間が掛かる以外、問題点などあるのでしょうか?
     

    返信削除
  2. takさん、こんにちは。

    モンテカルロは、ピクセル全部に対して計算しますが、計算の精度が低いと誤差によってノイズが発生します。
    その計算精度を調整するのが、間接レイです。
    間接レイを上げていくと計算の精度が高くなりノイズも減りますがレンダリング時間もかかります。
    PCが高速なら、間接レイだけで間接光の精度を調整できるので、簡単ですね。

    「モンテカルロは時間が掛かる以外、問題点などあるのでしょうか?」
    >ん〜、特に思い当たらないなぁ。

    でも、現状ではmodoのモンテカルロは特に速いわけでもないしあまり魅力はないです。modo501でレンダリングも強化されれば話は別ですが。

    それにノンバイアスで計算させるなら、Maxwellなんかの方が遥かに簡単でリアルですしね。

    takさんの仕事なら、fryrenderは強力ですよ。
    SWAPを使えば、レンダリング後に外壁や内装などを自由に変えれますよ。
    まぁ、これでも見てみて。
    http://www.randomcontrol.com/theatre?movie=downloads/showreels/swap_demo_1.mov

    返信削除
  3. ご返答ありがとうございます

    ん~なんとなくレンダリングを勉強する「取っ掛かり」が出来たような感じがします。

    >それにノンバイアスで計算させるなら、Maxwellなんかの方が遥かに簡単でリアルですしね。
    そんな力まかせなソフトもあるんですね。

    「fryrender」は理想的ですね。おもしろそうですし。

    ありがとうございます。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと