スキップしてメイン コンテンツに移動

Maxwell Render plugin for Modo R2

待望のMaxwell Render plugin for Modo R2がリリースされました。
これで、やっとmodo501でMaxwell Renderが使えるようになります。
Maxwellのフォーラムでは、SP3から対応とのことだったので、SP3がリリースされたのでそろそろ出るんじゃないかなと思っていました。
modo501はSDKが強化されたのもあるんでしょうけど、Maxwell Render plugin for Modo R2は前のバージョンよりかなり進化してmodoの操作に近い感覚で使うことができます。
とは、言ってもmodoのレンダラーと同じようにはいきませんけどね。
modoの画面。Maxwell用のパネルひとつでほとんどの操作ができます。
modoのアイテムリストやシェーダーツリーの項目を選択するとMaxwellの設定パネルも切り替わってくれます。
Maxwellの設定パネル右のプレビューはMaxwellのプレビューです。
modoからそのままMaxwellのレンダリングが可能。
modoのライトは自動で適切なエミッターに変換してくれます。
これは、Maxwell Studio。
スタンドアローンアプリケーションになります。
modoからMaxwell Studioに移って細かい調整が可能です。
modoに限らずどのソフトのプラグインもそうだと思いますが、昔に比べればMaxwellのプラグインはかなり使いやすくなっているようです。

コメント

  1. こんにちはkakicgです。私も新しいプラグイン試してみましたんですが、「msxファイルが読めない」エラーが出てしまいます。以前のmsxファイルはちゃんと読めてるので新しいプラグインが吐き出すmsxに問題があるような気がします。

    返信削除
  2. kakicgさん、こんにちは。

    modoから直接.msxで保存(吐き出し)したデータが読めないってことですよね。
    私の場合、普段はmodoからmaxwell studioを開いて調整作業、そしてmaxwell studioで保存というワークフローなので、modoから.msxを吐き出すというはやったことがありませんでした。

    それで、検証としてmodoから.msxで保存してみましたが、studioで問題なく読み込むことができました。

    まだあまり熟知はできていないのですが、エラーの原因のほとんどはテクスチャのパスや日本語環境の問題のように思います。

    例えばプリミティブひとつの簡単なシーンぐらいからだんだんと複雑なデータを吐き出してテストしてみてはいかがでしょうか?

    なにかわかったら、教えてください!

    返信削除
  3. パスに2バイト文字が入るとだめなのでファイルの置き場所
    変更してみるとかどうでしょう。

    maxwellはパス厳しいですよね。
    無償提供されてるマテリアル使うときもダウンロード
    したままだとレンダリングかけるとエラーがでるので
    エディターで開いて上書きしないとだめみたいです

    http://resources.maxwellrender.com/visual_catalog.php?t=#page=1

    返信削除
  4. kakicgです。Next Limitに問い合わせて原因が解りました。単にMaxwell 2のバージョンが古かっただけでした。最新のバージョンをインストールして無事解決。お騒がせしました。あの大災害の二日前にバージョンアップがでていたのね。

    返信削除
  5. hataさん、
    アドバイスありがとうございます。
    日本語は、いろいろと問題が多いですね。
    いっそう、OSも 英語にしてやろうかと思う時があります。

    kakicgさん、
    原因がわかってよかったですね。
    CG関連のソフトは複雑なだけにマイナーバージョンが多くて、
    知らない間にバージョンアップしてたなんてことも多いですよね。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと