連日、CINEMA4D、V-Rayと格闘してきましたが、ひとまず休憩。 あとはCINEMA4Dの日本語ヘルプが公開されてからわからないところを再度勉強します。 先日、CINEMA4D R13の仕様で困ったところがありサポートに連絡してMAXONにレポートしてもらいました。 どんな内容かと言うと、軸ハンドルをクリックした時点で少し移動(ずれ)してしまうのです。 (回転、スケールも同じく少しずれます。) R13からは、微調整モードも兼ねているらしく、クリックしてからドラッグで移動という感覚ではなく、いきなりドラッグで移動という感覚で使用するらしい。 なるほど、そういう意味ではクリック時の移動(ずれ)は、問題にならないのかもしれないですが、そのことからCINEMA4Dの最大の問題点が見えたような気がします。 (これは、CINEMA4Dに限ったことではないと思いますが…) 最大の問題点とは、ユーザーの意思や操作より機能が優先されてしまうことです。 軸ハンドルの件もユーザーはクリックしただけで移動していないのですが、微調整モードの機能の都合で少しずれてしまうわけです。 クリックしてからドラッグで移動であろうが、いきなりドラッグで移動であろうがクリックした時点で移動してはだめなのです。これはユーザーの操作ではないからです。 また、これは以前からの仕様ですが、Xハンドルを操作して移動する場合でもスナップがオンになっていればX方向以外にも移動します。これも間違っていると思います。 Xハンドルを操作すると言うことは、ユーザーはX方向に移動するという意思を持って操作しているわけですから、スナップ機能が優先されてX方向以外にも移動してはいけないのです。 ベベル、ナイフ、押し出し…など、どの機能もCINEMA4Dは多機能です。 例えばナイフですが形状を横切るようにドラッグしてポリゴンをカットします。 当たり前の操作ですが、あなたはそれでいいですか?そのカットでいいですか? なにを言いたいかというと、ほとんどの操作はマウスボタンを離した時点で決定されます。 ユーザーの判断とは別にマウスボタンを離した時点で確定されます。 必ずしもマウスボタンを離すことがユーザーの判断の確定ではないはず。 カットする位置がそれでいいかどうか考える時間もなく一発勝負に...