スキップしてメイン コンテンツに移動

もし、車で例えるなら…

Macは昔、「パソコン業界のポルシェ」なんて言われたこともありますが、
「なになに業界のなになに」とまったく違うものに例えることはよくあります。
この場合、コンセプトが似ていたり業界の中でのポジションが近かったりするわけです。
しかし、Macも昔とずいぶん変わりました。
今、Macを車に例えるならアウディのような気がします。
共通点は、デザインへのこだわり。シンプルではあるが研ぎすまされたデザイン。
また、すべてに置いて根本的な部分に対してのこだわりとアプローチ。
軽量アルミハイブリッドボディ「アウディ ウルトラ」は、Macの「ユニボディ」。

そんな感じで、CGソフトも独断と偏見で車に例えてみました。
まずは、modo。
modoを車に例えるならシトロエン。
共通点は、独創的で先進的。ひとことでいうならアバンギャルド。
シトロエンは、昔にBXブレークに乗っていたことがありますが、実際に乗ってみないとわからない、他の車とは次元が違う乗り心地があります。
modoも同じく使ってみないとわからない次元の違う使いやすさがあります。
そんなシトロエンの乗り心地を実現しているのが、ハイドラクティブサスペンションシステム。modoでいうところのシェーダーツリーみたいなもんです。
どちらも、高い理想をコンセプトに設計されていますが、そのコンセプトに技術が追いついていない部分もチラホラ。結果、若干トラブル多め。(シトロエンもよく故障しました。)
しかし、30年以上車に乗っていますが、一番印象にに残っている車ですね。
今でもあの頃に戻って乗ってみたい車ナンバーワン。

次は、CINEMA4D。(来週にはR13が届くはず。それについてはまた後日。)
CINEMA4Dは、made in ドイツなので、ドイツ車に例えるのが妥当のようにも思えるのですが、私のイメージでは北欧車。ボルボというよりはサーブかな。
CINEMA4Dを車に例えるならサーブ。
質実剛健。地味ではあるけどいろんな部分にこだわりが感じられるものつくり。
車好きは、サーブと言えば知っているがそうでない人には知名度やや低い。
CG関連業務の人は、CINEMA4Dと言えば知っているがそうでない人には知名度やや低い。
サーブは以前に9-3に乗っていたことがありますが、非常にいい車です。
もともとは航空機メーカーで、車つくりにも独自のこだわりがあります。
どちらも、飛び抜けた先進性やオリジナリティには欠けますが、安定性はバツグン。

次は、3ds MAX。
さわったことはありますが、使ったことはないので…。
3ds MAXを車に例えるならベンツ。
特徴は、圧倒的な知名度と歴史。
車と言えばベンツ、CGソフトと言えば3ds MAXと言うぐらいの知名度はありますが、
最近はややその知名度にも陰りが。
時代の先頭を走っていた技術力も今ではあまり感じられなくなってしまいました。
これを買っておけばまず間違いなし的な風潮もどこまでもつか…。

最後にShade。
Shadeを車に例えるなら、日産スカイライン。
華々しい過去の栄光を背負っていますが、最近はあまりお見かけしない。
実は、スカイラインは桜井 眞一郎が開発責任者でなくなった時に終わっていた。
実は、ShadeはExpressionTools, Inc.からイーフロンティアに移った時に…。
伝説のスカイラインGTRも今では、NISSAN GT-Rに車名変更。スカイラインの名前はそこにはもうない。
伝説のShade 6は、Shadeの中の最高傑作。今に蘇れば、迷わず買う。

他にもCGソフトは沢山ありますが、今日はここまで。

コメント

  1. shade=スカイライン、納得です。
    名前だけスカイラインでしたが中身は全く別物、発表当時にプレゼンターが自らの手でスカイラインの歴史を断ち切ってしまったことで冒頭に泣いてしまいましたね。
    楽しく読ませていただきました。でわ。

    返信削除
  2. tsukuさん、どうも!

    shade=スカイライン、自分でもいいの見つけたと自画自賛(笑。
    実は、18歳からスカイラインは2台乗りました。
    あの頃の栄光は何処へ?
    確実に一世代を築きましたが、復活はもうないかと…。
    どちらも。

    返信削除
  3. いつも楽しくblog拝見しています。
    ダイムラーベンツがガソリン車を製造してわずか100年足らず。
    CGもここ数十年で劇的な進化をしてきましたね。
    modoも、変わらず進化し続け、その恩恵を受ける事の出来る環境を切に願います。

    返信削除
  4. お世話様です。
    先日はmodo TOKYO、ありがとうございました。

    自分の前職はマツダ系の会社でしたから、スカイラインと聞けばサバンナですね~
    shadeはR3からCG入門としてしばらく世話になってましたし、バージョンアップだけはしています。
    今となっては、昔のファイルを開くのに何度かさわるくらいですね。

    今メインCGはLight Waveですが、shadeの後を追うように感じます。
    hibiさんと一緒に写ってるディーストームの阿部さん+大川さんの写真も見つけちゃいましたし。

    MAXも陰りが出てますか!?
    レンダリング小クオリティはMAX+Vray=modoですが、
    速さとレンダリング時間では、modoの勝ちですね。

    各CG会社も、もっとドジョウのような開発をしていただきたいですね。

    返信削除
  5. imaさん、こんにちは。

    CGは、ここ10年ぐらいで劇的に進化したように思います。
    なんつったて、コンシューマー向けパソコンでもプロフェッショナルな画像制作が出来るようになりましたからね。

    modoには、キャラクターアニメーションを含めいろんな部分で足りない機能もまだ沢山ありますので、これからも数年はどんどん進化していくでしょう。
    当分は、置いてきぼりにならないようにしっかり付いて行かないといけないと思っています(笑。

    返信削除
  6. 誤:
    レンダリング小クオリティはMAX+Vray=modoですが、速さとレンダリング時間では、modoの勝ちですね。

    正:
    レンダリングとクオリティはMAX+Vray=modoですが、価格とレンダリング時間では、modoの勝ちですね。

    返信削除
  7. 匿名さん、こんにちは。
    東京の勉強会に参加頂いてたんですね。
    お疲れさまでした。

    サバンナ懐かしいですね。
    そして、ロータリーエンジン速かった。
    うちの親は、RX-7に乗っていたので、ロータリーエンジンは好きでした。

    Shadeは、あまりにもユーザーの意向を無視して開発を進めすぎたように思いますね。
    しかし、Light WaveがShadeのようになってしまうことはないと思いますが、LightWave 10は、"CORE"にかなり期待されていただけに残念な感じが否めないですね。

    MAXも陰りが出てますか!?
    >古いお屋敷に度重なる増築を繰り返したような造りはそろそろ限界かと…。
    MAXのユーザーからはあまりいい評判は聞きませんので、仕方なく使っている状態ではないでしょうか。
    またV-Rayを使うからMAXみたいな人も多いみたいですよ。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと