スキップしてメイン コンテンツに移動

modoとCINEMA4DとV-Ray

連日、CINEMA4D、V-Rayと格闘中です。
モデリングはmodoでおこないますが、一旦CINEMA4Dに持っていくと変更や修正はCINEMA4Dでおこなう方が効率がいいはず。
そんなわけで、CINEMA4Dで変更作業のシュミレーション。(モデリングの特訓)
しかし、実際にCINEMA4Dでモデリングしてみるとmodoとのレベルの差は明らか。
modoで1〜2時間もあれば十分できる変更もCINEMA4Dでは、半日以上かかってしまった。
この時間の差は慣れの問題じゃなく、モデリングの操作性にそれぐらいの差がある。
CINEMA4Dもよくなったとは言え、やはりmodoと同じことをするのに2〜3手間多くなってしまう。

しかし、レンダリングとなるとV-Rayが圧倒的に優れている。
まぁ、V-Rayはレンダラーソフトなので優れていて当たり前。
統合ソフトのレンダリングの方が優れていたら、誰もレンダラーなんて買わないやん。

modoのレンダラーの特徴は、リアルタイムプレビューと高速レンダリング。
現在のVRAY for C4Dには、RTが搭載されていないのでプレビューできません。
しかし、VRAY for C4DはCINEMA4Dと完全統合されているので、インテラクティブレンダーをV-Rayのエンジンで表示できるのがせめてもの救い(笑。
レンダリング速度は、modoの方が速そうに思っている方も多いでしょうけど、同程度の品質となるとV-Rayの方が圧倒的に速いと思います。

とにかくV-Rayは賢いレンダラーです。
なので、高品位な画像制作のためにはCINEMA4Dは絶対に通らなければいけない茨の道と思って、頑張らねば…。

コメント

  1. Vray記事どもです。
    Vrayいいですよね!私もよく考えられてると思います。
    レイヤーで考えるマテリアルも直感的に理解できて、オークさんの簡単なチュートリアルとマニュアルだけで、ある程度リアルな絵が作れるまでに時間はかかりませんでした。(確かその日でw)

    でも以外とVrayって国内の一般ユーザー層ではマイナーですよね・・。

    返信削除
  2. J.O.K.E.R さん、ど〜もです。

    V-Rayは、ほんとによくできていますね。
    そのあたりも、今後ブログに書いていこうと思っています。
    また、使い方も非常に簡単で難しい設定なしでも期待以上の画像がレンダリングされるのがいいです。^^

    maxユーザーなんかは、ほとんどV-Rayを使っていると思いますが、VRAY for C4Dユーザーはどれぐらいいるんでしょうね。
    そこそこいるのかも知れませんが、知ってる限りでは、ほんの数名です。
    今週は、C4D R13のセミナーに行ってきますので、VRAY for C4Dユーザーも探ってきます(笑。

    返信削除
  3. 激務お疲れさまです。
    C4DプラスVrayとmaxwellの導入、modoユーザーとしてはどちらが習得しやすく
    効果があるでしょうか。プロダクトや内観のフォトリアルを追求してみたいと思っています。

    FryrenderやArion、Maxwellなどの物理系レンダラ、敷居が高そうです。

    返信削除
  4. WongTangさん、こんにちは。
    習得しやすく効果があるのは、maxwellだと思います。
    maxwellは、レンダリングの設定はほとんどなくレンダリング結果もフォトリアルです。
    ただし、実際のカメラの知識は必要。
    そう言ってしまうと、maxwellの方がいいように思いますが、レンダリングにすごく時間がかかります。
    V-Rayはレンダリングも速いですし、レンダリングもフォトリアルですが、理解するには少々時間がかかります。
    仕事において、すごく実用的なレンダラーだと思います。

    FryrenderやMaxwellの物理レンダラーは、敷居が高そうに見えますが実は通常のレンダラーより非常に敷居が低いと思います。
    なぜなら、フェイクの部分がないわけですから、設定が非常にシンプルですし、マテリアル設定も複雑そうに感じますが、
    実際の物理現象をシュミレーションしているので、わかりやすいです。
    唯一の問題は、やはりレンダリングに相当時間がかかるということでしょうか。

    返信削除
  5. ありがとうございました。
    実はそのフェイクをエミュレーションするのに心身疲れ果てまして...
    頑張って設定を追い込んでも、ライトやシーンが変わるとまたフェイク造りに時間ばかり...
    時間がかかりすぎるのと、手間がかかりすぎること、究極の選択を迫られているような気がします(汗)
    modoもコースティックやSSSなど要素を増やせば時間もかかります。そのフル設定modoを仮に10だとすると、
    Maxwellはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。

    modoをやっと身につき始まってきたところに、C4Dを購入と習得..ふう。気が重いですが、仕事で実用的という
    お言葉に、揺れています。HIBIさんのサンプルを拝見した限りでは、すごいクオリティに納得すると同時に、
    ご本人の技術があるからだろ...と思ってしまいます。特に開口部のみの間接光で、あのノイズレス、それでいてあの
    オクルージョンの描写、う~ん、素晴らしいです!

    返信削除
  6. フル設定modoを仮に10だとすると、Maxwellはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。
    >シーンにもよるので、一概には言えませんがMaxwellがレンダリングに時間がかかる一番の要因は、
    アンバイアスだということです。
    ですから、目安としてはmodoでイラディアンスキャッシュをオフにしてモンテカルロでレンダリングするのと同じぐらいと
    思ってもいいんじゃないでしょうか。

    V-Rayの為にC4D購入はなかなか勇気が入りますよね。
    僕の場合は、もともとC4Dユーザーだったので好都合だったんですけどね。
    それにMacで使えるV-RayはC4D版しかなかったですし…。
    しかし、難をいえばC4D版はChaos製じゃないので、どうしても他のV-Rayよりもバージョンが遅れ気味です。
    V-Rayはやはり3DS MAX版が一番進んでます。

    難しい選択ですね。
    一応、うちの使い分けを書いておきますね。
    プロダクトレンダリングは、modo 90%、V-Ray 10%
    外観(アウトドア)は、V-Ray 60%、modo 40%
    内観は、V-ray 90%、modo 10%
    シュミレーション系は、Maxwell 100%

    現在は、こんな感じですが今後はmodoの使用率を上げていくつもりです。
    やはりC4Dを経由するのは手間と時間がかかるので、疲れるんですよ(笑。
    その点、Maxwellはmodoから直接レンダリングできるので、楽なんですけどね。^^

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございました。わかりやすかったです。感覚ではいっていきました。
      3DsMaxの購入は懐の風が冷たいので、保留していきますが、逆に3DsMaxがよくつかわれる理由も、
      ご説明で何となくわかりました。
      ディテールの再現量とmodoの使用割合が連動していることに、ヒントを得ました。そしてV-Rayの活動率も...
      HIBIさんのような猛者でもC4Dよりmodoが作業しやすいというアプリの違いがあるんだなと勝手に推測しました。
      私自身の習得時間やモチベーションもファクターのひとつなので、私程度の人間ですとmodoでモデリングすることが
      前提だと思っています。いまはキャッシュとモンテカルロで二枚レンダリングして、Photoshopで重ねて使っています。
      レンダリング時間がほんとうに、つらいです。
      ちなみにですが、Maxwellだと時間がかかるということで、FryRender、ArionなどのアンバイアスGPUレンダラは、
      速度的や使い勝手、習得など、ご存知であればご意見を伺いたいです。
      外部レンダラ購入にむけて最初の一本なので、慎重でして。日本でのユーザーを聞いたことがないので、情報がないのです。
      あと、昔の記憶からすると、C4D、高くなりましたね!

      削除
  7. モデリングは絶対modoですよ。
    modoを持っていて、C4Dでモデリングするなんてことはとても考えられません。

    FryRender、Arionなどは実際に使ったことがないので詳しいことはわかりません。
    しかし、FryRenderは基本的にMaxwellと変わらないと思います。
    以前はMaxwellよりFryRenderの方が遅いという話しはよく聞きましたが、現在はどうなんでしょうね…。
    GPUレンダラは、まだまだ制限が多いです。
    例えば、対応していない機能もあります。(SSSが使えないものもあります。)
    あと、大きな画像をレンダリングする場合は、それだけの分のメモリを搭載したビデオカードが必要になります。
    メモリが足らないと激遅になってしまいます。大きい印刷原稿だと当然数百万円のビデオカードがないと使い物になりません。
    と、言うようにGPUレンダリングにはいろいろ制限があるので、modoもMaxwellもプレビューにGPUを使用していません。
    それからGPUレンダリングはビデオカードがかわるとレンダリング結果がかわることも。

    返信削除
  8. 大変助かりました。鵜呑みにしてはいけないということもわかりました(汗)
    あやうくGPUレンダラをどうしようかとハマっていました。
    Maxwellをポチります。やっとスッキリしました。以前は体験版ですら意味不明だったのですが、
    今なら....何とかなるかもと思います。ありがとうございました。

    返信削除
  9. いつも感心しながら楽しく観覧させていただいております。
    また大変勉強にもなってありがたいです
    質問ですが
    CINEMA4D→V-reyでレンダリングした場合と
    3ds max→V-reyでレンダリングした場合とでは
    やはり違いがでてくるのでしょうか?

    返信削除
  10. d28さん、こんにちは。
    違いは出てくると思います。
    CINEMA4Dと3ds maxの違いと言うよりは、VRAY for C4DはV-Rayの中でもつねに一番バージョンが古いですし、
    3ds maxのV-Rayはつねに一番バージョンが新しいです。
    いつもV-Rayは3ds max版からバージョンアップされます。
    なので、機能の違いもありますし、レンダリングエンジンのバージョンも違いますので、差は出てくると思いますよ。

    返信削除
  11. 的確なご指導ありがとうございます!
    私はmacユーザーでmodo601を使用しながら建築パースを作成しております
    レンダリングに今ひとつパンチが欲しくてV-RAY購入を検討していた所でした
    3dsmaxですとWinを購入し直す必要がでてきてしまうと思いましたので
    ホームは変更せずにmacでも使用できる
    CINEMA4D+V-RAYの実力が気になったところでした。
    今回のご指導を元に検討し直そうと考えております
    ありがとうございましたっ!

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと