スキップしてメイン コンテンツに移動

精神論にもの申す!

もうすぐオリンピックだからっていうわけじゃないですが、
日本人ってよく根性とか気合いとかいいますよね。
根性とか気合いで勝てると思っているなら、それはウルトラマンが実在していると思っているぐらいありえないことだと思いますよ。
そもそも世界中のトップレベルの選手は、根性もあれば気合いも入れていますよ。
その中で、根性も気合いもスーパーサイア人レベルまで高めて勝とうなんて作戦は、
必ず失敗しますよ。
そもそも、根性とか気合いとかでなんとか勝とうと思っていること自体、実力では負けていることを自覚しているわけです。

さらに120%の力を出して頑張りますとか…。
100%以上の力が出せるなら、どうぞ120%とは言わず、150%でも170%でも出しちゃってください。

もし、いつでも120%の力を出せると思っているなら、それは自分がひょっとしたらアイアンマンになれるかもって思っているのと同じぐらい勘違いしています。

100%の力を出すとか120%の力を出すなんて言葉は、スポーツ選手だけじゃなくクリエイターが言っているのも聞くことがあります。
スポーツの場合は、100%の力を出そうとすると体に力が入ってしまって、いい結果が出ないものです。
クリエイターの場合はと言うと、ある部分に集中しすぎて全体を見ることができなくってしまうことが多いと思います。
まぁ、そういう場合は次の日に続きをやろうとすると、あれ、なんか変だなとか思ったりするわけですよ。
いい結果を出そうとあまり集中しすぎると、逆に見えなくなるものが多くなります。

僕はこう思うんです、仕事で出す力って80%ぐらいでいいんじゃないかなと。
(みんなに80%の力を勧めて、自分だけ100%の力を出そうという作戦ではありません。)
それぐらいが力が入りすぎず、いい感じで仕事が出来るように思います。

え〜と、こんな経験はないですか?
すごくがんばってる仕事はうまくいかないのに、適当にやってる仕事が予想外にいい感じになってきたとか…。

では、いい仕事をするにはどうすればいいのでしょうか?
(答えは簡単です。でもやるのは難しい。)
日頃から自分のスキルを高めるように努力すればいいのです。

毎日コツコツとジャケットを棒にかけて落として着て脱いでを繰り返す訓練で、
カンフーのスキルは高くなっていくのです。(???)

自分のスキルが上がれば同じ80%でも力量は違います。
本番まぎわになって、100%の力を出すとか120%の力を出すとかいうのはぶざまなもんです。
「俺は本番に強いタイプだぁ」とドヤ顔して言ってるヤツがいてたら笑ってやりましょう。

80%ぐらいの力でも勝ち抜ける力をつけるべきです。
そうすれば、もしも何かのトラブルでピンチになっても90%までレベルを上げて楽々乗り切れます。

相手の反則行為で脚を痛めつけられて、片足でしか立てなくなっても蛇のポーズで勝つことができるのです。(???)

100%や120%の力を出してやってると何かのトラブルが襲ったら、即アウト。
トラブル回避に回す力が残っていないってことになってしまうわけです。

プロの技とは、
「難しいことが出来ることではなく、難しことが簡単に出来ること」だと思います。

コメント

  1. J.O.K.E.R三澤2012年7月12日 12:27

    表面的な努力にとらわれてスマートに深く考えぬくほうの努力は日本人ちょっと苦手そうですもんねw 
    ま (全部がデメリットとは言わないけど)日本人の精神論は勝つためのものじゃなく、満足するためのものみたいな所もある気がするんで、なんだかなぁって若輩の私ですらたまに思いますよ。

    偉そうなこといえるほど大したスキルはまだ持ててないんでこんくらいにしときまっすw

    返信削除
  2. 「日本人の精神論は勝つためのものじゃなく、満足するためのものみたいな所もある気がする」
    >鋭い意見ですね。確かにそうですね。
    精神論というか精神的なものは当然重要ですが、日本人はそれを美化しすぎるというか崇めすぎな傾向が…。

    追伸、
    最近は、たまにたばこを自分で巻いて吸ってます(笑。

    返信削除
  3. 成龍ですか...世代的にツボです。

    返信削除
  4. POLICEさん、こんばんは。
    毎日コツコツとジャケットを棒にかけて落として着て脱いでを繰り返す訓練で、
    カンフーのスキルは高くなっていくのです。(???)
    と、
    相手の反則行為で脚を痛めつけられて、片足でしか立てなくなっても蛇のポーズで勝つことができるのです。(???)
    は、
    ジャッキーチェンのベストキッドです(笑。

    返信削除
  5. modoの勉強にと拝読に来まして、まさかオリンピックにコメントとは・・・
    書かれてから時間も経過しておりますが、「精神論にもの申す!」はその通りだと思ってました。
    オリンピックの解説者が番組で「どんな選手ですか?」の問いに必ず「負けず嫌いな・・」と言うのにも違和感を感じます。負けても良いと思っている人は最初からオリンピックには出ないと。
    昨日は日本柔道で史上初めての金メダルゼロが決まってしまいました。総監督曰く「技が切れても力が無ければダメだという事を思い知った」これにも違和感がありました。技も力も両方劣っている気がしましたので、。
    ただ、何かと言うと、負けの原因の一つを精神論にしてしまう所がありますが、今回は負けの原因を、自分が知っていて魅力と感じていた柔道とは違う部分に置いてしまいました。
    「柔よく剛を制す」その魅力ある柔道が見たいと思うのですが、。

    返信削除
  6. 最近、modoネタが少なくてすみません。

    今回のオリンピックの柔道はメダルなしで残念でしたが、世界大会を含めて、年々そうなる傾向にあったと思います。
    柔道の場合は、武道の柔道と競技の柔道とのギャップが大きくなってきていて、武道の柔道では、勝てないという現実もあるように思います。
    本来、柔道の面白さといえば「柔よく剛を制す」や「ちいさいものが大きなものを倒す」ことだと思います。
    しかし、日本の柔道に固執すると世界基準の競技に今後も勝てないでしょうね。
    まぁ、日本の柔道とは言っても今はフランスの方がはるかに柔道人口が多いんですけどね(笑。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと