スキップしてメイン コンテンツに移動

Action Center(アクションセンター)01

MODO701がリリースされ、これを機会にMODOユーザーも増えているようです。
現在MODO701バージョンアップ付きmodo601を購入されて、modo601を勉強されている方も多いのではないでしょうか。
なおMODO701バージョンアップ付きmodo601の販売は4月9日までらしいので、購入を検討されている方はお早めに!
そこで、最近はあまりmodoの機能について解説していなかったので、アクションセンターについて書いてみたいと思います。
アクションセンターは言わずと知れたmodoのmodoらしい機能ですが、これがもうひとつよく理解できないと言う人も多いようです。
理解できていないというか、どう使えばいいのかがピンと来ないんじゃないかな。
僕もビデオでは積極的にアクションセンターの使い方は取り入れていますが、補足の意味も込めて、日比流にカジュアルに説明します。
アクションセンターとは軸ハンドルをコントロールするツールで、軸ハンドルの位置と方向を決めることができます。
どの位置にも正確にハンドルをセットできて、どの方向へも正確に移動出来れば、かなり便利と思いませんか?それを実現するのがアクションセンターというわけです。

アクションセンターのボタンをクリックするとこのようなメニューが出てきます。
どれにもチェックが入っていない状態はアクションセンターが選択されていない状態です。

沢山の種類がありますが、順番通り説明しません。(日比流)
次に「センター」にカーソルを合わせるとさらに項目が出てきます。

「センター」は軸ハンドルの位置です。
軸ハンドルをどの位置にセットするかを決める設定です。
次に「軸」にカーソルを合わせると同じように項目が出てきます。

「軸」は軸ハンドルの方向です。
どの方向へ移動するかを決める設定です。
この2つの項目(位置と方向)を組み合わせれば、どの位置にも正確にハンドルをセットできて、どの方向へも正確に移動出来るという仕組みがアクションセンターの基本です。
回転ハンドル、スケールハンドルにも同じことが言えます。
「センター」の上にも同じような項目が並んでいますが、これは「センター」と「軸」
設定を組み合わせたプリセットと考えていいでしょう。よく使う組み合わせを登録してあるということです。「センター」と「軸」を個別に設定するのはめんどくさいですもんね。ただし、個別にと言うか「センター」だけを設定したりすると便利な場合もありますので、後で説明します。
では、個別に説明していきますが、「自動」は後回しで、「選択」から。

「選択」はどんなソフトにもあります。CINEMA4Dでは、オブジェクト座標系がそれです。選択したエレメントの平均位置に軸ハンドルがセットされ、法線の平均方向に方向がセットされます。基本中の基本です。
ちなみにどのソフトにもオブジェクト座標系に対してワールド座標系がありますよね。
これは、基本的にはアクションセンターをセットしていない状態(なし)と考えていいと思います。ただし、「アクションセンターなし」はビュー内をクリックして操作しやすい位置に軸のハンドルを移動することもできます。

「選択境界」は、「センター」が選択境界で「軸」が選択のプリセットです。
軸ハンドルの方向は法線の平均方向(オブジェクト座標系)ですが、軸ハンドルの位置は選択部分の境界線の中心になります。
ちょっと、ピンとこないと思いますので簡単な例で説明します。 
アクションセンターを選択境界にセットした状態なので、選択したポリゴンの境界線の中心に軸ハンドルの位置がセットされています。また、方向はパイプの方向に合っているのがわかると思います。選択境界で作業する場合は、軸ハンドルをトランスフォーム(移動、回転、スケールが使える軸ハンドル)を使うのが便利です。
では、少し回転で曲げます。

次にshift+上矢印キーを2回押して、選択範囲を増大します。
トランスフォームが増大した選択範囲の境界に移動したのがわかりますね。
では、今度は逆に少し回転で曲げます。

この操作を繰り返すといろんな形に曲げたり膨らましたりできます。
操作になれると非常に簡単です。少し戻って曲げ直したり自由自在です。
例えば、腕や指などを曲げるのにも使えますが、それにはフレックスツールの方がきれいに曲がるので主に固いものを加工するのに使います。
(フレックスツールは、「選択境界」と「選択フォールオフ」の組み合わせたツールです。)

次に「選択中心と自動軸」ですが、本当はこれがワールド座標軸と全く同じです。
でも、「アクションセンターなし」も「自動」も軸ハンドルを選択した時の状態は同じですので、「選択中心と自動軸」はなかったことにしましょう(笑。
(使い道はあるのですが、他の方法もありますしね。)

次に「エレメント」を説明します。
これは、「センター」も「軸」もエレメントのプリセットです。
軸ハンドルはクリックしたエレメント(頂点、エッジ、ポリゴン)にセットされて、その法線に沿った方向に軸ハンドルが向きます。
(クリックしたエレメントは選択しているエレメントとは関係ないので、選択していない部分のエレメントにもセットできますよ。)
じゃ、これも簡単な例で説明します。
例えば、こういう屋根の軒を延ばしたい場合は、アクションセンターの「選択」を使います。選択した屋根の厚み部分が屋根の勾配と同じ方向なので、「選択」でOKです。
しかし屋根の厚みが垂直な場合もあります。このような場合はアクションセンターの「エレメント」が便利です。選択するのは屋根の厚み部分ですが、アクションセンターは屋根の勾配のエッジにセットします。
ただし、modoには「作業平面」というこれまたmodoの代表的な機能もありますので、それはまたの機会に。
アクションセンターの「エレメント」のデフォルトでは、エレメントのクリックした位置に軸ハンドルがセットされます。この場合では、エッジ上のクリックした位置にセットされるわけですが、軸ハンドルがセットされる位置を制限することもできます。
もう一度、アクションセンターのメニューを見ていただくと一番下にエレメントモードというのがあります。

エレメントモードにカーソルを合わせると項目が出て来ますが、「自動」にチェックが入っています。「自動」というのは、頂点、エッジ、ポリゴン全ての種類のエレメントが対象で、そのエレメント上のクリックした位置に軸ハンドルがセットできます。
「自動中心」は頂点、エッジ、ポリゴン全ての種類のエレメントが対象で、クリックしたエレメントの中心に軸ハンドルがセットされます。この項目はスナップの項目と同じなので、理解しやすいはずです。要するにアクションセンターの「エレメント」は軸ハンドルをエレメントにスナップさせるわけですから。
では、アクションセンターの「エレメント」を使った例をもうひとつ。
アームのようなものをジョイント部分の中心軸で回転させたいことはよくあります。このような場合は、「エレメント」+エレメントモードの「自動中心」や「ポリゴン中心」と組み合わせるといいでしょう。
それから、最後にもうひとつ。
複数のエレメントを選択して任意のエレメントにハンドルをセットしたスナップ操作には通常ドラッグスナップリジッドを使いますが、アクションセンターの「センター」だけをエレメントにセットした状態はドラッグスナップリジッドと同じ使い方ができます。ただし、連続エレメントのリジッド連続のモードは使えませんけど。
では、どういうメリットがあるかと言えば、
ペンタブで操作していると、ドラッグスナップリジッドでエレメントにハンドルをセットする際に微妙に動いてしまう場合があります。ドラッグスナップリジッドだけじゃないのですが、その他の操作でも同じことが言えます。ポリゴン押し出しなんかもそうで、ツールをセットするときに何ミリか動いてしまったり。要するにツールなどのセットするためのクリックのときにペン先が微妙にすべるんでしょうね。これは精密なモデリングの時はかなり致命的です。なので、基本的にはやはりペンタブはモデリングには不向きです。
でも、それを克服する操作テクニックがいくつかあります。
大半のツールやハンドルをセットするクリックを右クリックでおこないます。(普通はペンの上ボタン下ボタンに右クリックを設定していると思います。)右クリックだとセットされたあと動きません。ペンタブを使っている方は試しに右クリックでセットしてそのまま大きくペンを動かしてもセットされた状態からびくともしないのがわかるはずです。
大半のツールは右クリックでセットできるのですが、ドラッグスナップリジッドは出来ないのです。回転スナップも絶対スケールも右クリックでセットできるのですが、なぜドラッグスナップリジッドだけが右クリックでセットできないのかよくわからない。
なので、ペンタブを使ってドラッグスナップリジッドをよく使う人は、かわりにアクションセンターの「センター」だけをエレメントにセットした状態は右クリックでハンドルをセットできるので、便利です。フォーム編集を使ってボタンにしておくのもいいでしょう。
かなり話が長くなりましたので、今日はここまで。
modoは、他のソフトとは比べ物にならないぐらいに応用が効くので、使い方を文章で伝えようとすると一苦労なのです。
予告編
『アクションセンター「自動」だけで、すべてのアクションセンターと同じことはできるのだ。』…邪魔臭いけど。
では、また次回、

コメント

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと