スキップしてメイン コンテンツに移動

Bitmap2MaterialのDisplacement Map について

昨日にBitmap2Materialについて記事を書いたわけですが、早速というかなんと言うかメールで質問をいただきました。
「画像を読み込むと各種のマップが生成されますが、ディスプレイスメントマップが表示されません。こちらについては正常ですか?」
というご質問内容です。
お答えします。
はい、正常です。終わり!
いやいや、これじゃ答えになりませんよね。

そもそもBitmap2MaterialにしろSubstance for MODO 701しろちゃんとしたマニュアルがないというのはどういうことだぁ!
昨日のブログでは「機能については、今回は説明しません…」と書いたのに説明するはめになったじゃないかぁ!
いいんだけどね。
Bitmap2Materialは調整項目が60オーバーあります。
いやいや、Grunge Mapとか追加のマップを使うともっともっとあるかぁ〜。
これ、全部説明してたら本になっちゃうよ。
だから質問あった項目だけね!

デフォルトの設定では、ディスプレイスメントマップはグレー1色の表示で何も書きこもまれていません。
当然ですが、SubstancePlayerで出力してもディスプレースメントマップは書き出されますが、グレー1色です。
これは、Substance for MODO 701でも同じです。

Bitmap2Materialは、ノーマルマップとディスプレイスメントマップのバランスを調整して使用するようになっています。
簡単に言うとノーマルマップだけを使用するか、ディスプレイスメントマップだけを使用するか、細かいディテールはノーマルマップを使って粗いディテールはディスプレイスメントマップを使用するかを設定します。

SubstancePlayerの場合はココ!
Relief の項目を開くとHeightMap Balance という設定があります。
デフォルトでは、スライダーが一番右にあって数値が32になっているはずです。
これは、レリーフの高さはすべてノーマルマップで表現するということを意味します。
なので、ディスプレイスメントマップには何も書き込まれません。
この数値を0にするとレリーフの高さはすべてディスプレイスメントマップで表現するということになるので逆にノーマルマップには何も書き込まれません。
ノーマルマップとディスプレイスメントマップを見ながらスライダーを動かすとノーマルマップとディスプレイスメントマップのディテールの割合が変化するのでよく理解できると思います。

Substance for MODO 701の場合はココ!
同じくHeightMap Balanceという設定があって数値が32になっているはずです。
以上、ご理解いただけましたでしょうか?

ちょっとぼやいてもいいですか?
SubstancePlayerは設定項目をグループ化して項目を畳めるようになっていて使いやすいのですが、Substance for MODO 701は全部並べたままでわかりにくい。
小さい文字は年寄りにはきびしいんだよぉ。
SubstancePlayerと同じようにグループ化して項目を畳めるようにするぐらい簡単なことなんだからやっといてよ!

コメント

  1. はじめまして
    substanceに興味があり試していたのですが
    .sbs
    .sbsar
    .sbsprs
    の違いが分からず混乱しております。
    もし宜しければ教えていただけないでしょうか?

    返信削除
  2. はじめまして、カステラさん。
    カステラさんが試されたのは、Substance Designerでしょうか。
    Substance DesignerはSubstanceのファイルの書き出しが出来るのですが、
    Substance for MODO 701では、MODO内でsubstanceを使用するだけですので、
    ご質問のファイル形式に関しての知識は詳しくありません。
    どうも、すみません。

    返信削除
  3. ご回答ありがとうございます。
    試したのはSubstance Designer、modoのプラグイン、SubstancePlayerになります。
    プラグインをLuxologyのサイトからダウンロードする際に
    「Substance_Tutorial」
    「Substances_for_MODO」
    という二つのファイルを取得しました。(フォルダ内に拡張子が混在している)

    チュートリアルを進めていくうちに次のことに気が付きました。
    ・SubstancePlayerは.sbsと.sbsarどちらでも開ける。
    ・modoだと.sbsarファイルしか開けない。

    英語があまり得意ではないため情報収集に手間取りこちらで質問させて頂いた次第なのですが、もう少し調査してみたいと思います。
    丁寧にご回答いただき本当にありがとうございます。

    Hibiさんのブログ、公演、記事、動画はmodo301のころからずっと参考にしてきました。
    今後も陰ながら応援しております!

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと...

MODOとMAYAのスナップ

MODOのスナップ機能は、オプションで細かく設定ができ、通常のスナップ以外に「スナップと精密」には回転スナップやスケールを使ったスナップなど多彩なスナップ機能が搭載されている。非常に優秀なスナップ機能だと思います。 しかし、欠点をあげるなら複雑なポリゴンメッシュの場合にかなり待ち時間がながくなるし、動きが鈍くスナップさせることが難しくなる。また最悪の場合フリーズしてしまうこともある。 常々私がスナップに関して思うのは、何をどこにスナップさせるかは決まっているのだからスナップさせたいものを選択したらスナップさせるエレメントを指定するだけでいいのではないかと思う。移動させてスナップさせる仕組みは途中にあるものもスナップ対象として計算され動きが鈍くなったりスナップさせることが難しくなる。しかし、スナップをさせるものを選択してスナップさせたいエレメントを指定する方法は、移動する方向を決めておく必要がある。XYZすべての方向に移動してスナップしてほしい場合もあれば、例えばX軸方向に移動してスナップして欲しい場合もあるからだ。 MAYAのスナップはステータスラインにひっそりとある。基本的なスナップは左からグリッドスナップ、カーブスナップ、ポイントスナップの3つだけ。アイコンをクリックすればオンになる。その他の項目は使い方が違うので今回の省きます。 このスナップもまた一見「あまり大したことできなそう」に見えるがプロツールなのでこれでいいのだぁ!エッジスナップの項目はないが、「安心してください!」カーブスナップはエッジにもスナップします。 これらのスナップにはショートカットがある。グリッドスナップがX、カーブスナップがC、ポイントスナップがVです。ショートカットはキーを押すとオンになるのではなく、押している間だけオンになる。素晴らしいのはスナップさせるエレメントを中ボタンクリックするとそのエレメントにスナップします。選択したものをその位置まで移動してスナップさせる必要がありません。例えばAの頂点をBの頂点にX方向の位置を合わせたいのであれば、Aの頂点を選択してマニピュレータのX軸をクリック、次にBの頂点をVキーを押しながら中ボタンクリック、それだけです。Aの頂点とBの頂点がどんなにはなれていても瞬時にぶっ飛んできます。とてもスピーディで気持ちのいいスナップです。 ...