スキップしてメイン コンテンツに移動

第7回modo勉強会のお知らせ

modoユーザーグループ大阪主催の勉強会を開催致しますのでお知らせします。

「第7回modo勉強会」
日時: 8/20(土)13:30~17:00
会場: 大阪市男女共同参画センター 中央館(通称:クレオ大阪中央)3F・研修室1
大阪市天王寺区上汐(うえしお)5-6-25  Tel 06-6770-7200
http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/index.htm

今回の内容ですが、柳村さんからはシェーダーツリーについて解説していただきます。
シェーダーツリーは、第二回の勉強会でも解説していただきましたが、それから新しいメンバーも増えていますし、もう少し詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。

シェーダーツリーは、主にmodoのマテリアルを担っている部分ですが一般的なCGソフトとはかなり違うので、modoを使い始めて悩む部分でもあります。
しかし、シェーダーツリーを理解するとその多機能さに驚かされます。
そういう風に言うと、すごく難しいんじゃないかと思われそうですが、根本的な部分を理解して頂くと実に簡単。
柳村さんの解説をご覧にいただくと、次の日からシェーダーツリーが簡単に使えること間違いなしです。

さて私の解説ですが、まずはこのブログの「modoでMaxwell 風?」で扱いましたHDRI画像を使ったライトシステムについて詳しく解説しようと思います。
このライトを使うコンセプトから作成の方法まで…、それからこのライトはHDRI画像がなくても作成する方法はあるので、その方法もお話しするつもりです。

次にモデリングについても解説したいと思っています。
カメラマン、デザイナー、コーディネーターなどクリエイター系の方から「まずはじめにモデリングでつまずいてしまう。」というご意見を聞いています。
実は、思い起こせば私もそうだったと思います。
CGに関しては教育を受けていませんし、誰にも教えてもらえなかったので、昔は毎日明け方まで半泣きになりながらモデリングしていたもんです(笑。
クリエイターは、ヴィジュアル作成についてのスキルは持っているわけですよ。
今まで、クリエイターとしてご飯を食べてきているわけですから、当然ですけどね。
しかし、自分でCGを使って頭の中にあるビジュアルを表現しよとすると思うように制作できない歯がゆさがあるわけです。
その筆頭にあげられるのがモデリングなのではないでしょうか。
モデリングはCGの入り口なのでこれができなければ先には進みません。
また、クリエイターはマテリアルやライティングは、ある程度見て決めることができるのですが、モデリングはどうも異質に感じてしまう部分ではないでしょうか。
モデリングの解説内容については、まだ決めていません。
参加希望メールにモデリングに関しての希望内容を書いていただければ、反映させたいと思っています。
また、当日のご質問も歓迎します。

それでは、ご参加お待ちしております。

コメント

  1. お世話になります。yorimodoです。
    半泣きの下り、いいですねえ。hibiさんにそんな過去があるとは…。進むのが非常に遅い僕ですが、これからもデモンストレーション&アドバイスを宜しくお願いします。

    返信削除
  2. 色々お騒がせしております豊島です、前回の懇親会では製作についての貴重な御助言を頂きありがとうございました。
    その後は説得力をもたせるにはデッサンが大事と、心新たにモデリングに励んでいるところです。
    今回ブログを拝見して、日頃超高速でモデリングされているhibiさんの速さには苦労と鍛錬の裏打ちが有るのだと改めて知り、自分も迷いながらではありますがこつこつモデリングを詰めていこうと思いました。第七回勉強会ではモデリングという事で楽しみにしております。

    返信削除
  3. yorizouさん、
    toyoさん、
    どーもです。

    はい、僕にはそんな暗い過去があるのです(笑。
    とは、言ってもそこまで追いつめられたからできたのかも知れませんが…。

    デッサンというか自分のやろうとしているビジュアルを明確にできる力は必要だと思います。そこが一番大事ではないでしょうか。
    CGはビジュアルを完成させるためのツールのひとつでしかないわけですから。

    モデリングでわかりにく点などありましたら、意見出してくださいね。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと